• Home
  • About
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
Menu

BALSE

amor fati next human
  • Home
  • About
  • flow
    • All posts
    • Music
    • Art
    • Literature
    • Inspiration
    • Environment
    • Film
    • Dance
    • DJ set
    • Philosophy
  • Research
    • Timeline
    • Useful Links
    • All Study
    • Artist Research
    • Composers
    • Art Exhibitions
    • Literature
    • Music Pieces
    • Places/Institutions
    • History/movements
    • Environment
  • stories
  • classicasobi
  • Signup
×

classicasobi

Instagram

Concert 2024-25

Webern

Kentaro Ogasawara August 9, 2025

Balse told me about Leica.

It captures shadows, not light.

In music, it can be said to reflect silence rather than sound.

And then, an old memory came back: when we lived in the same apartment and listened to Webern's Op. 7 (1910) together.

1. Sehr langsam

2. Rasch

3. Sehr langsam

4. Bewegt

Webern was a Hungarian aristocrat with estates in Croatia. He studied under Schoenberg and turned to atonality. The order created by destroying tonality and treating sounds equally gives silence. We were in our twenties at the time and didn't understand this logic, but after we finished listening, we were empty for a while.

12 note - Atonality

Webern's work is characterized by simple sonic textures and meticulously selected timbres, so transparent that every note can be distinguished. Its meticulous composition and condensed yet clear structure, along with its systematic treatment of elements other than sound, can be seen as a precursor to total serialism.

The same can be seen in the Balse.

Art's most significant function is to open up what is expressed, allowing different people to bring different interpretations to it, leading to unexpected developments. Because art has no clear definition, it touches and draws out diverse sensibilities, becoming a breeding ground for individual sensitivities, eventually developing into a tangible, visible world of culture, industry, and services, before dying and being reborn again.

The world captured by Balse suggests that photography is one art form with no limits. This is a sign of a new world being reborn.

ライカとウェーベルン

バルスがライカについて教えてくれた。

光ではなく影を映すそうだ。

音楽では音ではなく静寂を映すといえる。

と、一つの古い記憶が蘇える。

昔私とバルスが同じアパートで暮らしていたころ

アントン・ウェーベルンのop7(1910年)を一緒に聴いた事があった

ウェーベルンはクロアチアに領地を持つハンガリーの貴族出身でシェーンベルクに師事し無調に向かう。調性を破壊すること、音を平等に扱う事で生じる秩序が静寂与える。当時20代だった我々にはそんな理屈はわからなかったが、聴き終えた二人の中はしばらく空っぽだった。

ウェーベルンは、念入りに選び抜かれた音色による緻密な構成が簡潔な響きを生む。さらに音以外の要素までも組織的に扱おうとしていて、トータル・セリエリズムの先駆けとも言われている。同じことがバルスの写真からも伺える。

アートとは表現されたものが開かれて、いろんな人がいろんな解釈を持ち込んで、予想もしないような展開が起こる。アートは定義できないからこそ、多様な感覚に触れ、それを引き出し、個人の感覚が開かれる土壌となり、やがて文化、産業、サービスといった実際的な見える世界へと発展し、それは死に、また生まれ変わる。

バルスが捉えた世界は、写真が無限の可能性を秘めた芸術であることを示唆している。このような芸術が開かれつつあるという事実は、新たな世界が生まれつつある確かな兆しである。



Comment

Clara Iannotta

Kentaro Ogasawara August 5, 2025

A few years ago, I got a sudden phone call from a friend to tell me that a family member had passed away. I was very confused. For better or worse, any encounter with contemporary music begins with confusion. As I listen, I get used to it, and sometimes I can see it much more clearly than I do now. This is because the stimulation reaches parts of the brain that I haven't used before, activating my senses.

I heard Clara Iannotta last fall. It was a new piece commissioned by a local artist, performed in a fantastic studio in Manhattan.

glass and stone (2024–25)

commissioned by Yarn/Wire and the Festival d’Automne à Paris, supported by the Ernst von Siemens Musikstiftung

The composer’s note,

Excited to share my latest piece: glass and stone.
This is a very personal work, dedicated to the loss of my mother. I’m incredibly grateful to everyone who helped bring it to life — especially Nicolas Cadena, whose vision and care brought the video to a new depth.

Clara is particularly interested in music as an existential, physical experience — music should be seen as well as heard. This is one of the reasons why she sometimes prefers to talk about the choreography of the sound rather than about orchestration.

She lives between Berlin and Boston.

From the program note,

S.O.S

I tied her to a chair

and put her in the care

of John of God.

They locked her in a box

of glass and stone:

a home from home.

Her skirt sagged at the hem.

She drummed upon her knee

and thought of me.

I never heard her gentle tap

upon my heart

when she slipped out.

I never heard her softly wrap

the sea around her

like a shroud.

My life was just too loud.

Dorothy Molloy


S.O.S

私は彼女を椅子に縛り付け、ジョン・オブ・ゴッドの世話に預けました。

彼らは彼女をガラスと石でできた箱に閉じ込めました。

まるで我が家のようでした。

彼女のスカートの裾はたるんでいました。

彼女は膝を叩きながら、私のことを考えていました。

彼女が抜け出すとき、私の胸を優しく叩く音も、私は一度も聞いたことがありませんでした。

彼女が海を覆いのように優しく包み込む音も、私は一度も聞いたことがありませんでした。

私の人生は、ただ騒々しすぎたのです。

ドロシー・モロイ

Yarn/Wire: Challenge to Difference


Other favorites

Intent on Resurrection / Matthias Pintscher•Karajan-Akademie der Berliner Philharmoniker

MOULT (2018-19) for chamber Orchestra

The purple fuchsia bled upon the ground. (2023/24)

Performed by Aimard, who has performed many contemporary art pieces, including Boulez. I heard Scriabin in New York this April, and the afterimage was incredible. It felt like being engulfed in a typhoon.

Embed Block
Add an embed URL or code. Learn more
Embed Block
Add an embed URL or code. Learn more



Comment

amor fati

Kentaro Ogasawara August 5, 2025

After listening to Kreisleriana, I remembered Kurtág's "Martha Ligature," which I heard in April at Uchida's recital. Kurtág studied unity using as few materials as possible. He was also fascinated by Webern.

This piece commemorates his wife, who passed away in 2019. Kurtág said in an interview, "Martha and I were married for 73 years," and "But it feels like no time has passed. I'm just waiting for the day we can be together again." In musical terms, ligature means a tie or slur. Two chords circle each other, as if performing a slow, quiet, ecstatic dance. I will hear it again someday, somewhere.

GYÖRGY KURTÁG

“Márta ligaturája”

In dir ist Freude, BWV 615

Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit, BWV 106

God = Light

Angel = Messenger of Love

Ghost = Death

Joy = Dionysus = Varus

Bach = Counterpoint = duality


Kurtág György (born 19 February 1926 in Lugoj, Romania, formerly Lugos, Hungary) is a Romanian-Hungarian composer, pianist, and professor of chamber music. Influenced by Bartók, Malinstein, and Webern, he is considered Webern's successor in Expressionism.

Kurtág does not distinguish between children and adults, beginners and experts. Pieces played by beginners, such as "Perpetual Motion" from Book 1, No. 1, "Palm Flicks" from Book 2, "Flowers, People..." and "Knots" from Book 2, and "Antifone Fis" from Book 1, are almost always performed at Kurtág's recitals.

クライスレリアーナを聴いて、4月に内田さんのリサイタルで聴いたクルタークの妻への追悼である「マルタ・リガチャー」を思い出した。クルタークは、最小限の素材で統一性を追求する作曲家で、ウェーベルンにも魅了されていた。

2019年に亡くなった妻をしのんだ作品。クルタークは「マルタと私は73年間結婚生活を送ってきました」「でも、まるで時間が経っていないように感じます。ただ、また一緒にいられる日を待っているだけです。」とインタビューに答えたそうだ。リガチャーは音楽用語でタイまたはスラーを意味する。二つの和音がゆっくりと静かに恍惚としたダンスを奏でるように、互いに回り合う。録音がみつからないため、いつかどこかでまた。

クルタークと妻のマリアが一緒に演奏している。

In dir ist Freude, BWV 615

汝のうちに喜びあり

Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit, BWV 106

神の時は最善の時である

神=光

エンジェル=愛の使い

ゴースト=死

歓喜=デュオニソス=バルス

バッハ=カウンターポイント=二重性

クルターグ・ジェルジュ(Kurtág György [ˈkurtɑ̈ːɡ ˌɟørɟ]、1926年2月19日 - 、ルーマニア・ルゴジ Lugoj(旧ハンガリー・ルゴシュ)生まれ)は、ルーマニア出身のハンガリー人の作曲家、ピアニスト、室内楽の教授。バルトーク、マリンシュテイン、ウェーベルンらの影響を受けており、表現主義においてウェーベルンの後継者と言われている。

クルターグは、子どもとおとな、初心者と専門家を区別しない。初心者の子どもが弾く、第1巻1番の「無窮動」や2番「手のひら弾き」3番「花、人…」「結び目」、2巻「Fisのアンティフォーネ」などは、クルターグのリサイタルでほとんど必ず演奏される。

Embed Block
Add an embed URL or code. Learn more
Comment

Kreisleriana

Kentaro Ogasawara August 5, 2025

I received a photo letter from Balse.

There were a few words in it.

After reading, I looked up the schedule for next May and found that I will be listening to Schumann's Kreisleriana.


"As if drifting on an eternally choppy sea, drawn by inner fantasies and dreams, I vainly searched for a haven that would give my work the peace and quiet it required." - Kreisler


Schumann's Kreisleriana and E.T.A. Hoffmann's "The Life and Opinions of the Tomcat Murr "

Schumann compared Kreisler, the Kapellmeister in Hoffmann's story, to himself and his future wife, Clara. Schumann lacked a formal musical education from a young age, a fact he struggled with throughout his entire life. He felt inferior, fearing that his work might be as comical as Murr's memoirs, due to the cat's confident, inconsistent writing, which mimics human writing. Murr also empathizes with this, as he grows through various experiences.


"The Life and Opinions of the Tomcat Murr "(1819-21)

Murr, a kitten found by the musician Mr. Abraham, learns to read and write and begins to compile a manuscript of his life. His manuscript depicts his upbringing, his friendship with his dog friend Ponto, and his love affair with a beautiful she-cat, all told from a feline perspective and with humor. Meanwhile, mixed into Murr's manuscript was a biography of musician Johannes Kreisler. Murr had plucked a copy from his husband's library, torn it up, and used it as a writing pad and ink blotter. When the manuscript was printed, a careless printer mixed Murr's manuscript with Kreisler's biography, resulting in Mur's memoirs being interspersed with passages from Kreisler's biography.

These two stories intertwine, allowing readers to simultaneously experience Murr's outlook on life and the life of the musician Kreisler. Through this dual structure, Hoffmann explores themes such as reality and fantasy, reason and madness, and man and animal.

Because Schumann had multiple personalities—Eusebius and Florestan—this story must have stimulated his creativity.


バルスから写真の手紙が届いた。

そこには少し言葉が書いてあった。

その言葉を読み終えた後、来年5月のスケジュールを調べると、シューマンのクライスレリアーナを聴くことがわかった。


「まるで永遠に波打つ海に漂うかのように、内なる幻想と夢に引き寄せられ、作品に必要な平穏と静寂を与えてくれる安息の地を空しく探し求めていた」

クライスラー


シューマンのクライスレリアーナとE.T.A.ホフマンの牡猫ムルの人生観

シューマンはホフマンの物語に登場する楽長クライスラーを本人や後の妻となるクララに重ねていた。シューマンは若いうちから正統な音楽教育を受けたわけではなく、それを生涯負い目に感じていた。そして、猫が書く人間を真似て自信たっぷりなズレている文章に自分の作品もムルの回想録のような滑稽なもかもしれないと劣等感を重ねていた。そして、ムルはさまざまな経験を通して成長していくため、そこにも共感を寄せていた。

「牡猫ムルの人生観」(1819-21)

音楽家アブラハム氏に拾われた子猫ムルは、読み書きを習得し、自分の人生を原稿にまとめようとする。彼の原稿は、彼の生い立ち、友人である犬のポントとの友情、そして美しい雌猫との恋など、猫ならではの視点とユーモアで描かれている。一方、ムルの原稿に混入されたのは、音楽家ヨハネス・クライスラーの伝記で、ご主人の蔵書からクライスラーの伝記を引っ張り出して勝手に引きちぎり、下敷きやインクの吸い取り紙として使ってしまっていた。そして原稿を印刷する際、不注意な印刷業者がムルの原稿とクライスラーの伝記とを混ぜてしまい、結果ムルの回想録は所々にクライスラーの伝記が挟まるような形になってしまったのである。

この二つの物語が交錯することで、読者はムルの人生観と、クライスラーという音楽家の人生を同時に味わうことになる。ホフマンは、この二重構造を通して、現実と幻想、理性と狂気、人間と動物といったテーマを探求している。

シューマンはオイゼビウスとフロレスタンの多重人格をもっていたので、この物語は彼の創造性を掻き立てたに違いない。




Comment

To future Siegfried

Kentaro Ogasawara August 5, 2025

When I finished reading the letter from Balse,

This came to my mind.

Long ago, I went to a mountain hut with some friends.

One autumn evening, I brought my B&W out onto the terrace and listened to it with Kato while watching the sunset.

Since then, this has appeared in my life even on street.

Verbier is filled with timeless sounds and new lights in summer,

then Balse's words come back to me.

I wonder what I'll hear then.

Wagner: Siegfried Idyll

Verbier Festival Orchestra

未来のジークフリートへ

バルスから届いた手紙を読み終えた時

この曲が心に降りてきた。

ずっと昔、友人たちと山小屋にでかけた

秋の夕方、テラスにB&Wを持ち出して

夕日を見ながらかとうくんと2人で聴いた

それ以来、この曲は人生のいろんな場面に出てくる

夏のベルヴィエに時を超えた響きと新しい光で満たされ

バルスの言葉が蘇るとき、何が過るんだろう


Comment

LA Phil classics on 2025-2056

Kentaro Ogasawara July 5, 2025

9.28.2025

STRAUSS An Alpine Symphony

Gustavo Dudamel, conductor

10.12.2025

MAHLER Symphony No. 2, "Resurrection"

Gustavo Dudamel, conductor

11.9.2025

BRUCKNER Symphony No. 8

Zubin Mehta, conductor

1.18.2025

BUSONI Piano Concerto

Igor Levit, piano

4.24.2025

Ichiko Aoba

4.28.2025

BEETHOVEN Piano Sonata No. 21, “Waldstein”

Alexandre Kantorow, piano

Walkure form 5.19-

https://www.laphil.com

Comment

Severance Hall, Cleveland

THE ROOTS OF FORGIVENESS, Cleveland Orchestra at Severance Hall, Ohio

Kentaro Ogasawara June 19, 2025

“When you listen to the music in Jenůfa, it is very much earthbound. You have a soldiers’ dance and peasant songs, where there is no hiding behind affectations. “ - Franz Welser-Möst

On Sunday, May 25, the Cleveland Orchestra, under the direction of Music Director Franz Welser-Möst, performed Janáček's Jenufa in concert at Severance Hall in Cleveland, Ohio. The program notes included an article by Möst, which began with the words "The roots of forgiveness." They continued, "Janáček casts off the frivolity of aristocracy and explores the harsh experiences of real people, both in music and in story. This deep interest in the lives and suffering of ordinary people shapes the story and music of Jenufa, making it very visceral and accessible." A local person I spoke to at the venue told me, "When Jenufa realizes that Kostelnicka was acting out of love and protection, she can forgive her. Thus, this is not just a story of a messed-up family, but a truly moving story of sacrifice and community." Nina Stemme, who sang Jenufa in her youth, took on the pivotal role of the mother in this performance. Jenőfa's music skillfully combines instrumental tones and combines and builds short motifs to create grand emotions. There is no need for time-consuming interpretation like in Wagner's, and he portrays the hearts of ordinary people, where sound and emotion are instantly connected. The distance between the music and the audience is closer in the music of the Cleveland Orchestra at Severance Hall than when listening to them in New York. There is no need for the wasted energy that is spent in New York to immerse oneself in the work. I could understand very well why Möst chose this orchestra as his work partner when he was young. Surrounded by national highways, with a beautiful park and lake just across the road, the clear weather of Cleveland on a Sunday in May, and the interaction between people, both on stage and seats, through the music reminded me of when I was in my teens and twenties, when I was aspiring to be a musician, and I would judge the sound, and put all my energy into expression or the next moment. Cleveland and Möst have come to New York every year for 23 years, and I have listened to their performances every time, but Severance Hall was the first time I felt that way. I have enjoyed concerts with orchestras in Boston, Chicago, Philadelphia, and Los Angeles, but my experience at Severance Hall made me feel like I had rediscovered the feelings I had when I first began studying music.


Concert link

Program Note


JENŮFA

AN OPERA IN THREE ACTS

Leoš Janáček

COMPOSER

Gabriela Preissová

LIBRETTIST

Based on the play Její pastorkyňa

(Her Stepdaughter)

The Cleveland Orchestra

Franz Welser-Möst

CONDUCTOR

CAST (IN ORDER OF APPEARANCE)

Latonia Moore, Jenůfa

Marianne Cornetti, Grandmother

Buryjovka

Pavol Breslik, Laca Klemeň

Lucy Baker, Jano (Shepherd)

Will Liverman, Stárek (Mill Foreman)

Nina Stemme, Kostelnička Buryjovka

Miles Mykkanen, Števa Buryja

Sarah Hutchins, Barena & Aunt

Sarah Mesko, Shepherdess

Kyle Albertson, Mayor

Olivia Vote, Mayor’s Wife

Simone McIntosh, Karolka

The Cleveland Orchestra Chorus


5月25日(日)、オハイオ州クリーブランドのセヴェランス・ホールで、フランツ・ウェルザー=メスト音楽監督率いるクリーブランド管弦楽団によるヤナーチェク作曲『イェヌーファ』全曲演奏会を鑑賞した。プログラムノートはメストの言葉で、”許しの根源”で始まり、「ヤナーチェクは、貴族社会の軽薄さを脱ぎ捨て現実の人々の厳しい経験を音楽と物語の両方で探求していて、庶民の生活と苦悩へのこうした深い関心が、『イェヌーファ』のストーリーと音楽を形作り、非常に直感的で親しみやすいものにしている。」とあり、「イェヌーファは、コステルニチカが愛と保護のために行動していたことに気づき、彼女を許すことができた。したがって、これは単なるめちゃくちゃな家族の物語ではなく、真に心に響く犠牲と共同体の物語なのだ。」と、会場で出会った地元の方が教えてくれた。若き日にイェヌーファを歌ったニーナ・シュテンメが、この公演で重要な母親役を唱う。歌手が主役を演じた後、同じオペラの中でより経験を積んだ別の役に成長していくと、そのパフォーマンスに特別な味わいが加わる。イエヌーファの音楽は器楽の音色を巧みに組み合わせて、短いモチーフを組み合わせ積んでいくことで壮大な感情を生み出す。そこにワーグナーの様な時間のかかる解釈が必要なく、即時的に音と感情が結びつく庶民の心を描いている。イェヌーファの音楽はまさに地に足のついた響き。兵士の踊りや農民の歌が響き渡り、そこに虚飾の影など存在しない。

セベランスホールのクリーブランド管弦楽団の音楽はニューヨークで聴く彼らよりも、音楽と聴衆の距離が圧倒的に近い。作品に入り込むためのニューヨークで試される無駄なエネルギーがいらない。メストがなぜ、若いころこのオーケストラを自分の仕事相手として選んだかよく理解できた。国道に囲まれ、道路を挟んだ向かいには美しい公園と湖、5月の日曜日のクリーブランドの澄み切った気候、そして音楽を通じた人々の交流は、私が音楽家を目指していた10代、20代の頃、音を判断し、次の瞬間の表現に全力を注いでいた頃を思い出させた。ニューヨークで23年、毎年クリーブランドとメストはやってきて、その度に演奏を聴いてきたが、そんな気持ちになったのは、セベランスホールが初めてだった。ボストン、シカゴ、フィラデルフィア、ロサンゼルスでもオーケストラのコンサートを楽しんできたが、セヴェランス・ホールで体験したことで、音楽を学び始めた頃の感覚を取り戻したような気がした。

シュテンメの歌唱はそのパワーと的確な表現。若いころからずっと変わらないプロ意識と自己管理。自分よりも作品を伝える心。潔さ。ユーモア。音楽ファンのみならず、人として社会人として生き方として楽しみだけではなく、学びが多い。いつも胸が打たれる。

クリーブランド管弦楽団の総監督、フランツ・ウェルザー・メスト。全く飾らないこの姿勢とオーケストラとの信頼関係。もっと早く訪れるべきだったとニューヨークにいると感じる。

貴族社会の軽薄を排除した、現実の人々の生々しい体験が詰まっているヤナーチェクのイエヌーファの核となるテーマは許し。

セベランスホールの最前列、指揮台の後ろからの眺め。セカンドバイオリンのシュテファンがいる。彼はずっといるし、毎年ニューヨークにやってきた。セカンドなのにまるでソロのような卓越した演奏を繰り広げていた。オケは内声が立つと音楽の面白さの引き立て方がまた違う。それも全く感じさせない統合された世界をクリーブランドも繰り広げるが、面白いオケはトゥッティの中に全員ソロを感じる。

飛行機の座席の様なスペース。音楽とより親密。セベランスではオケの音色の積み方がカーネギーとは全然違う。一人ひとりが奏でる音色が積み重なり、小さなモチーフがやがて人々の心を揺さぶる壮大な交響体験となる。

ありがとう、セベランス。

総監督の自伝。全くその通りのタイトル。セベランスのお店で買えます。






Comment

The five must-see works at the Metropolitan Opera in 2025-26

Kentaro Ogasawara June 17, 2025

The five must-see works at the Metropolitan Opera in 2025-26 are, first, Onegin sung by the world's diva. The singers are superb and the orchestra is perfect at the end of the season. Next is Wagner's Tristan. Conductor Yannick's interpretation, the singers participation, and Sharon's new production. It's sure to be wonderful. Third is Strauss' Arabella, a moving human drama. Fourth is Innocence, a contemporary opera by Sariaho. Fifth is the new Don Giovanni.

2025-26にメトロポリタン歌劇場で見るべき5作品は、まず世界のディーバが歌うオネーギン。歌手が最高でシーズン終わりでオケもばっちり。次がワーグナーのトリスタンの新演出。指揮者ヤニックの解釈、出演歌手の歌唱、そしてシャロンの演出。必ず素晴らしいものになる。3番目がシュトラウスのアラベラ。感動の人間ドラマ。4番目がイノセンス。サリアホの現代オペラ。5番目がドンジョバンニの新演出。

Met Opera

4.20.2026

Eugene Onegin

Tatiana, Asmik Grigorian

The most powerful vocal arts

3.9.2026

Tristan und Isolde

Yuval Sharon's new production

11.10.2026

Arabella

Strauss's Arabella

4.6.2026

Innocence

Kaija Saariaho's contemporary Opera at Met

9.24.2026

Don Giovanni

Ivo van Hove new production

Comment

Tchaikovsky's Salvation, Queen of Spades at Met Opera

Kentaro Ogasawara June 3, 2025

Queen of Spades at Met Opera. A natural phenomenon in the aristocratic society at the end of the 18th century. Herman, who is addicted to gambling, uses Lisa, who he loves, to find out the secret of the cards from the Countess, betraying Lisa's feelings, and she takes her own life. Herman loses the gambling and commits suicide with a pistol. The final chorus of prayers for his tortured soul is tear-jerking. It is a story of losing purpose in a world that is constantly in flux, being seduced by immediate desires and ending one's life. Herman's writhing feelings, driven by a different passion, are replaced with love, and he sings to Lisa, "You are an angel." His passionate writing draws in Lisa. In the second act, her fiance, Yeketsky, sings "I love you" with dignity, sincerity, kindness, and passion. The contrast between these two loves is irresistible. The two singers beautifully portrayed the differences in the characters. The Russian folk songs in the scene with Lisa and her friends in the park, the singing and acting of Countess Violetta Urmama's monologue, and the children's chorus were all wonderful. And the gorgeous and magnificent chorus was terrific, as it well expressed the corrupted aristocratic trend of the time. However, Herman's inner anguish and suffering, the muddy timpani beats, and the dry or tired dragging tones of the flute and bassoon were entangled with the singing and riveted the hearts of the listeners. In the final scene with Herman and Lisa, when Herman betrays Lisa's heart, confesses his ambition to gambling, and runs away, the death march of Herman, who sold his soul to the devil, resounds from the double basses and brass on both sides, and in despair, Sonya Yoncheva, who plays Lisa, distorts her face, turns around, and disappears into the back of the stage. Tchaikovsky, who could not publicly admit his homosexuality, portrayed the protagonist as someone who, in his unrequited love for a singer who sang Germanic songs at the time, uses his love for Lisa to drive himself to self-destruction through gambling ambition. That's what I thought when I watched the conductor Wilson’s interview, and she portrayed that world.


18世紀末の貴族社会に蔓延する自然現象。賭博に溺れるヘルマンは、愛するリサを伯爵夫人からカードの秘密を探らせようと利用し、彼女の気持ちを裏切り、リサは自ら命を絶つ。賭博に敗れたヘルマンは拳銃自殺を遂げる。苦悩する魂への祈りが込められた最後のコーラスは、涙を誘う。常に変化し続ける世界で目的を失い、目先の欲望に翻弄され、自ら命を絶つ物語。かつてとは異なる情熱に突き動かされたヘルマンの悶え苦しむ感情は、愛へと変わり、リサに「あなたは天使だ」と歌いかける。彼の情熱的な作風はリサを惹きつける。第二幕では、婚約者エリツキが、品格と誠実さ、優しさ、そして情熱を込めて「愛している」と歌う。二つの愛の対比が抗しがたい魅力を放つ。二人の歌手は、登場人物の相違を見事に演じ分ける。公園でリーザと友人たちと過ごす場面のロシア民謡、ヴィオレッタ・ウルママ伯爵夫人の独白の歌唱と演技、そして児童合唱はどれも素晴らしく、特に豪華絢爛な合唱は、当時の堕落した貴族社会の風潮を巧みに表現していて、まさに圧巻。しかし、ヘルマンの内面の苦悩と苦悩、濁ったティンパニの音、そしてフルートとファゴットの乾いた、あるいは疲れたような引きずるような音色が、歌声と絡み合い、聴く者の心を釘付けにした。ヘルマンとリサとの最後の場面、ヘルマンがリサの心を裏切り、賭博への野望を告白して逃亡する場面では、悪魔に魂を売ったヘルマンのデスマーチが両脇のコントラバスと金管楽器から響き渡り、絶望の中、リサ役のソニア・ヨンチェヴァは顔をゆがめ、くるりと振り返り、舞台奥へと消えていく。同性愛を公に認めることができなかったチャイコフスキーは、主人公を、当時ゲルマン役の歌手への片思いの中で、リサへの愛を賭博への野望によって自滅へと追い込む人物として描いた。指揮者ウィルソンのインタビューを見て私はそう思ったし、彼女はその世界を描いていた。


Comment

21 Century Salome at The Met

Kentaro Ogasawara May 12, 2025

Claus Guth's new production of Strauss' opera Salome opened at the Metropolitan Opera on April 29th. The opera, which premiered in Dresden in 1905, combines Wagner's grandeur and verismo's power of the moment. The themes of perverse sexual desire, dementia, necrophilia, and religious inspiration are intertwined. Mahler, the director of the Vienna Opera at the time, was scheduled to conduct the opera, but the plan was canceled due to censorship. Strauss called the singer who sang Salome at the time "a 16-year-old princess with the voice of Isolde," and he immediately recalled the music when he saw the opening lyrics, "How beautiful Salome is tonight!" The clarinet rises smoothly in Salome's theme, and when Jochanaan appears on the basement, the orchestra's sunny brilliance is reminiscent of Zarathustra, and the trumpets sound brilliantly. The eerie sound of the double bass surrounds Salome as she waits for Jochanaan's beheading, and Herod's mentally confused dynamism. Various scenes and characters are depicted with a delicate color composition full of transparency. In Guth's production, the curtain opens with the tinkle the music box, and a girl playing with a doll suddenly becomes angry and smashes the doll to the ground. The Times' review described it as "childhood, dance and violence." In this production, there are 7 Salome, ages from kindergarten to 16 years old. The music, which is based on the theme of the girl's persistent abnormal sexuality, also gives a different impression in this production. The doubles play out the psychological background of how her obsession with kissing the man she loves turns into murderous intent. In "Dance of the Seven Veils," seven Salomes tell the story of her years of abuse by King Herod. In the final monologue, when Salome obtains the head of Jochanaan, kisses it, and sings, the madness of desire that reaches ecstasy is also shown, as is the integration of the divided self surrounded by the doubles. Herod orders Salome's murder, but she disappears to the back of the stage. Elsa, singing Salome, sounds more like a recollection of her past self and compassion for her doubles, rather than a pure sexual pervert. Salome's experience while knowing the logical background is a sensation unique to the 21st century.

クラウス・グードの新演出のシュトラウスのオペラ、サロメが4月29日にメトロポリタン歌劇場で始まった。ワーナーの壮大さとヴェリズモの力強さが融合したこのオペラは、1905年にドレスデンで初演された。変態性欲、痴呆、死体性愛、宗教的霊感といったテーマが絡み合っている。当時ウィーン宮廷歌劇場の監督を務めていたマーラーは指揮を予定していたが、検閲により中止となった。シュトラウスは当時『サロメ』を歌った歌手を「イゾルデの声を持つ16歳の王女」と呼び、「今夜のサロメはなんと美しいことか!」という冒頭の歌詞に、シュトラウスはすぐに音楽を思い起こしたそうだ。サロメのテーマではクラリネットが滑らかに立ち上がり、ヨカナーンが地下室から現れる場面では、オーケストラの陽光のような輝きが『ツァラトゥストラ』を彷彿とさせ、トランペットが燦然と鳴る。ヨカナーンの斬首を待つサロメを包むコントラバスの不気味な音色、そしてヘロデの精神が錯乱した躍動感。透明感あふれる繊細な色彩構成で、様々な場面や登場人物が描かれる。グースの演出では、オルゴールの音で幕が開き、人形で遊んでいた少女が突然怒り出し、人形を地面に叩きつける。タイムズ紙の批評には「幼少期、ダンス、そして暴力」とある。この演出では幼稚園から16歳まで歳を重ねていくサロメが登場する。少女の執拗な異常性愛をテーマにした音楽もまた、この演出により全く異なる印象を与える。分身たちは、愛する男へのキスへの執着が殺意へと変わっていく心理的背景を演じる。「七つのヴェールの踊り」では、七人のサロメがヘロデ王による長年の虐待の物語を語る。最後のモノローグ、サロメがヨカナーンの首を手に入れ接吻し歌う場面では、エクスタシーに達する欲望の狂気も、分身に囲まれ分裂していた自己の統合が示される。ヘロデはサロメの殺害を命じるが、彼女は舞台奥へと姿を消す。サロメを歌うエルザは、純粋な性的倒錯者というよりは、過去の自分を思い出し分身を思いやるかのように聴こえる。心理背景を知りながら体験するサロメは21世紀ならではのセンセーションだ。変態親父ヘロデが16歳の義理の娘に果物を齧って残りは全部食べるくだりと、サロメがヨカナーンの首に熟した果物に食い付くようにというくだりの音楽が一緒で最高に気持ち悪い。こういった細部のシュトラウスの技巧を視聴者に魅せる演出ではない。

Richard Strauss

Salome Site link

Conductor

Yannick Nézet-Séguin

Production

Claus Guth DEBUT

Set designer

Etienne Pluss DEBUT

Costume designer

Ursula Kudrna DEBUT

lighting designer

Olaf Freese DEBUT

Projection designer

Rocafilm/

Roland Horvath

Choreographer

Sommer Ulrickson

DEBUT

Dramaturg

Yvonne Gebauer

DEBUT

Narraboth

Piotr Buszewski

Page

Tamara Mumford*

Joldiers

Harold Wilson

Richard Bernstein

Jochanaan

Peter Mattei

Cappadocian

Jeongcheol Cha

Salome

Elza van den Heever

Servant

Scott Scully

Herod

Gerhard Siegel

Herodias

Michelle DeYoung*

Jews

Bille Bruley DEBUT

Thomas Capobianco

Alex Boyer

Bernard Holcomb

Robert Pomakov

nazarenes

Le Bu*

Yeongtaek Yang**

child salome

Manon Fleur Antonio

Kate Lellos Doherty

Hardy

Vienna Judith Martinez

Willow McConnaughy

Louisa Pancoast

herod’s double

Devin Richey

Review

Comment

Nelsons and Boston Symphony tell Shostakovich's Nabat

Kentaro Ogasawara May 1, 2025

The Boston Symphony Orchestra and Andris Nelsons performed at Carnegie Hall on April 24, following their appearance the previous day. The program included Shostakovich's Cello Concerto No. 1 and Symphony No. 11. Shostakovich's son, Maxim, was in attendance. The New York Times reviewed the opening of the performance as follows:

“A single death is a tragedy, a million deaths a statistic.” At the start of the Boston Symphony Orchestra’s all-Shostakovich concert at Carnegie Hall on Thursday, the cellist Yo-Yo Ma invoked this darkly cynical statement attributed to Stalin. Addressing the capacity crowd, which included Shostakovich’s son Maxim, Ma added: “We play Shostakovich so that no death is ever just a statistic.”

The program started Cello Concert, composed in 1959 and dedicated to Rostropovich. Shostakovich's son Maxim said in an interview that Shostakovich and Rostropovich were very close. The opening theme is D-S-C-H, the opening syllables of Shostakovich, and this theme resonates throughout the piece. It consists of four movements, including a cadenza, and is performed by a small orchestra that includes one horn. The cello melody has a symbolic sound; the horn alternates with the melody, and the unison of the piccolo and clarinet is also impressive, which, combined with the solo cello, creates irony and grotesqueness. The second movement in particular gives a strong sense of Russian national character and shakes the soul. After the end of Stalin's reign of terror, there was a tendency to quote familiar songs and melodies.

The following Symphony No. 11 depicts the suppression of the people that took place in Moscow in January 1905, one year before Shostakovich was born. It was a Sunday morning in January of the lunar calendar. The protest demonstration of the people gathered in Palace Square was suppressed by military fire. After the quiet and hair-raising opening, string harmonics, flute unison, eerie timpani, trumpet fanfare, and celesta, it seems like a desolate world after the extinction of humanity after a nuclear war. This theme appears repeatedly. The scene of firing defenseless citizens at the command of the state and taking their lives was performed with remarkable unity by the Boston Symphony Orchestra. The snare drum roll, brass, and low strings express the violence and fear of the people under Nelsons, a marvel of an overwhelming orchestra that is cruel, merciless, and unified, no different from Russia today. Even after the performance ended, the snare roll, the icy trumpet fanfare, and the celesta came to mind again and again. I'm happy that this was music. I'm not familiar with the details of the many quotations in this piece, but I believe Shostakovich chose a piece he loved. Shostakovich is said to have depicted an unenlightened past, the awakening of protest, the maturation of revolutionary consciousness, the decisive battle, mourning for heroes who died in battle, and the triumphant dawn of a new era. The finale, known as Nabat in Russian or a warning, features a celesta.

If we make rules, murders become statistics, and no one pays attention if a child goes crazy next to someone concentrating. We live in an age of diversity where people can easily kill others without using weapons. Shostakovich speaks for the anger of the masses. The performance by the Boston Symphony Orchestra and Nelsons clearly showed through music the roots of the dissatisfaction that the masses feel, which is relevant to the modern age.

I hope that Shostakovich's music will lead to the realization of personal happiness that does not cause trouble to others. Russia and America are not so different in the sense that they are both groups of people lacking in morals.

ボストン交響楽団とアンドリス・ネルソンスは4月24日、カーネギーホールで前日に引き続き、演奏会を行った。プログラムはショスタコービチのチェロ協奏曲1番と交響曲11番。会場にはショスタコーヴィチの息子、マキシムの姿があった。ニューヨークタイムスのレビューでは、この公演の冒頭について以下の様に報じている。

「1人の死は悲劇だが、100万人の死は統計に過ぎない。」木曜日、カーネギーホールで行われたボストン交響楽団によるショスタコーヴィチのコンサートの冒頭で、チェロ奏者のヨーヨー・マはスターリンのものとされるこの暗く皮肉な発言を持ち出した。ショスタコーヴィチの息子マクシムを含む満員の観客に語りかけ、マ氏はこう付け加えた。「私たちはショスタコーヴィチを演奏することで、死が単なる統計にならないようにしています。」

1曲目のチェロ協奏曲1番は1959年に書かれ、ロストロポービチに捧げられた。ショスタコービチとロストロポービチはすごく仲が良かったと息子のマキシムがインタビューで話していたそうだ。冒頭のテーマはD-S-C-H、ショスタコービチの始めの綴りで、この主題が作品を通して現れる。カデンツァを含む4楽章で、小さな編成のオーケストラにはホルンが1つ。チェロの旋律を掛け合ったり、変わりに歌ったりと象徴的に聴こえる。ピッコロやクラリネットのユニゾンもとても印象深く、ソロチェロと一緒に皮肉とグロテスクを演出する。特に2楽章では、ロシア民族性を強く感じ魂を揺さぶられるようだった。スターリンの恐怖政治後は、なじみ深い歌や曲を引用する傾向があったそうだ。

続く交響曲第11番は、ショスタコーヴィチが生まれる前年の1905年1月にモスクワで起きた民衆の弾圧を描いている。陰暦1月の日曜日の朝のこと。宮殿広場に集まった民衆の抗議デモは軍の銃撃によって鎮圧された。静かで身の毛もよだつような冒頭の後、弦楽のハーモニクス、フルートのユニゾン、不気味なティンパニ、トランペットのファンファーレ、チェレスタが、核戦争後の人類滅亡後の荒廃した世界を思わせる。このテーマが繰り返し登場する。そして、国家の命令で無防備な市民に発砲し、命を奪っていく場面は、ボストン交響楽団によって驚異的な一体感をもって演奏された。スネアドラムのロール、金管楽器、低弦楽器がネルソン指揮下の民衆の暴力と恐怖を表現し、残酷で容赦なく、そして団結した圧倒的なオーケストラの驚異は、今のロシアと何ら変わらない。演奏が終わっても、あのスネアのロール、トランペットの凍てつくファンファーレ、チェレスタが何度も浮かんできた。これが音楽で本当に良かったと思う。この曲の沢山の引用は詳しくはしらないが、ショスタコービチが愛着ある曲を採用していることを感じる。ショスタコービチは、啓蒙されていない過去、抗議の目覚め、革命意識の成熟、決戦、戦死した英雄たちへの哀悼、そして、新時代の勝利に満ちた夜明けを描いたという。フィナーレはロシア語でNabat、警告とあり、チェレスタが用いられている。

ルールを作れば人殺しも統計になり、真面目に集中している横で子供が暴れても誰の注意もない。武器以外でも人間は簡単に殺せる多様性の時代。ショスタコービチは大衆の怒りを代弁している。ボストン交響楽団とネルソンスの演奏は、そういった現代に通じる大衆が抱える不満の根を鮮明に音楽で見せてくれた。

将来、ショスタコービチの音楽が人に迷惑をかけない個人の幸せの実現につながることを祈ります。ロシアもアメリカもモラルの足りない人間の集まりという意味ではそんなに変わらない。

4.24.2025

Boston Symphony Orchestra

Andris Nelsons, Music Director and Conductor

Yo-Yo Ma, Cello

Program

ALL-SHOSTAKOVICH PROGRAM

Cello Concerto No. 1

Symphony No. 11, "The Year 1905"

Encore:

TRAD. "Moyshele" (arr. for cello ensemble by Blaise Déjardin)

Comment

Boston Symphony and Nelsons tells Shostakovich's magic spel at Carnegie Hall

Kentaro Ogasawara April 30, 2025

Boston Symphony Orchestra and its music director, Andris Nelsons, held a concert at Carnegie Hall on April 23rd. The first piece was Beethoven's Piano Concerto No. 4, with Mitsuko Uchida as solo piano. The program notes said that the piece prominently depicts issues of power and domination and contains connotations of struggle and competition, which intrigued me. This piece was performed in 1808 on the same day as Symphony No. 5, known for its Fate motif. However, in contrast to the concise and powerful symphony, the Fate motif in No. 4 begins with a soft, quiet, and clear solo piano. Uchida's deep concentration on the sound gives the impression of silent resignation or strong determination. A positive and peaceful struggle. Walking quietly with a big walking stick (support). I felt strongly the atmosphere of Kurtág that I heard in the second half of the solo recital the other day. Fate spreads to the orchestra and develops as arpeggios and variations on the scale. Solo and orchestra. Individual and society. Uchida and Boston's quiet concentration. After the cadenza, the orchestra's theme faintly sounds. It's a little awkward but not unpleasant. I think this is who we are now. Instead, it's fragile and fragile. It's as if we're searching for our place in the world. In the second movement, Andante, the piano quietly responds to and accompanies the orchestra's Dias Ire (Day of Wrath) theme. It fades out quietly from Una Corda and moves on to the third movement. However, it is not a brilliant performance, but rather a Beethoven that can be called the abyss of Boston and Uchida. It is a performance that observes the bubbles that arise when loneliness and dissatisfaction are poured into water and finds a way out of them. But things happen and disappear—the universe. The three-year perspective on Mitsuko Uchida's tenure at Carnegie Hall has come to an end. In the second half, Shostakovich's last Symphony No. 15 was performed. It is the last symphony written in 1971 by a composer who realized that he was near death. There are also abstract references, and you can feel Shostakovich's overflowing imagination and creative energy. The first movement is a toy shop at midnight, the second is a lament, the third is a grotesque wind ensemble, and the fourth is a string serenade on the theme of Wagner's Siegfried. The theme appears intermittently, and at the end, in a harmony reminiscent of Mahler's Symphony No. 1, percussion instruments such as celestas and snare drums, as well as flutes and xylophones, appear one after another, and the curtain closes as if casting a spell. Shostakovich's wonderland, which continued to be created in Moscow under the Stalin regime, has something in common with the mysterious world of David Lynch. Throughout the concert, the impression of Boston was not about rhythm, vocals, or music but about an exchange of hearts and the phenomenon itself. The sharing of values ​​that Nelsons and Boston have cultivated over the years. The technique and fun of the new members and veterans were the very essence of Boston.

ボストン交響楽団と音楽監督アンドリス・ネルソンスが4月23日にカーネギーホールでコンサートを行った。1曲目はベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番で、ピアノは内田光子。プログラムノートには、この曲には権力と支配の問題が顕著に表れており、協奏の意味には闘争や競争の意味合いを内包していると書かれていて興味をそそられた。この曲は1808年、運命の曲で知られる交響曲第5番と同じ日に演奏された。しかし、簡潔で力強い交響曲とは対照的に、第4番の運命のモチーフは柔らかく静かで澄んだソロピアノで始まる。内田の音への深い集中は、静かな諦念、あるいは強い決意の印象を与える。前向きで静かな闘い。大きな杖(支え)を持って静かに歩む。先日のソロ・リサイタルの後半で聴いたクルタークの雰囲気を、私は強く感じた。その運命はオーケストラにも伝播し、アルペジオや音階の変奏として展開していく。ソロとオーケストラ。個人と社会。内田とボストンの静かな集中。カデンツァの後、オーケストラのテーマがかすかに響く。少しぎこちないが不快感はない。これが今の私たちなのだと思う。むしろ、はかなく脆い。まるで世界の中で居場所を探しているかのようだ。第2楽章アンダンテでは、オーケストラのディアス・イレ(怒りの日)のテーマにピアノが静かに応答し、伴奏する。ウナ・コルダから静かにフェードアウトし第3楽章へ。しかし、華麗な演奏ではなく、ボストンと内田の深淵とも言えるベートーヴェン。水に孤独や不満を注ぎ込んだ時に生じる泡を観察しその活路を見出すような演奏。しかし、事は起こり、消えていく森羅万象。カーネギーホールでの3年に渡る内田光子特集が終わった。後半はショスタコーヴィチ最後の交響曲第15番。死期を悟った作曲家が1971年に書いた最後の交響曲。抽象的な言及もあり、ショスタコーヴィチの溢れんばかりの発想力と創作の勢いを感じる。第1楽章は深夜の玩具屋、第2楽章は哀歌、第3楽章はグロテスクな木管アンサンブル、そして第4楽章はワーグナーのジークフリートの主題による弦楽セレナーデ。主題は断続的に現れ、最後はマーラーの交響曲第1番のような和声の中、チェレスタやスネアドラムといった打楽器、フルートやシロフォンの主題が次々と現れ、呪文を唱えるように幕を閉じる。スターリン体制下のモスクワで創造され続けたショスタコーヴィチのワンダーランドは、デヴィッド・リンチの神秘的な世界に通じる。コンサートを通して、ボストンの印象はリズムや歌唱、音楽ではなく、心の交流、そして現象そのものだった。ネルソンスとボストンが長年培ってきた価値観の共有。新メンバーとベテランの技巧と楽しさは、まさにボストンの真髄だった。

4.23.2025

Boston Symphony Orchestra
Andris Nelsons, Music Director and Conductor
Mitsuko Uchida, Piano

Program

BEETHOVEN Piano Concerto No. 4

SHOSTAKOVICH Symphony No. 15

New and Old faces togeter on Shostakovich’s 15th Symphony on Carnegie Hall

Comment

Mitsuko Uchida Carnegie Hall Recital

Kentaro Ogasawara April 14, 2025

Mitsuko Uchida had a piano recital at Carnegie Hall on April 9th. The program began with Beethoven's Piano Sonata Op.90. It was published in 1814, four years after his previous work, and was written in his 40s in a slump. It consists of two movements, and Beethoven notes that the first movement is a "battle between the head and the heart," and the second is a "conversation with a lover." The sharp contrast of dynamics at the beginning, which became the axis of her subsequent creations, depicts destruction and creation with deep concentration and a calm tempo. In the second movement, she unfolds various stories with a masterful touch on a theme that appears many times. The following three piano pieces, Op.11 by Schoenberg, are early atonal music written in 1909, in which old and new elements coexist in unresolved tension. Schoenberg said we must pursue a "style in which the necessities of technique and structure are realized without unnecessary expansion, and all elements are functional." Feeling that the traditions and customs of the time did not apply to the people, Schoenberg created a new system and pioneered atonal music. Uchida first introduced this piece to Japan in the 1970s. Uchida delicately weaves in the scales and dynamics that seem to have a theme but go in an unusual direction, and you can feel the infinity and freedom that the romantic sensibility is moving towards modernism. This feeling is 100 years after Beethoven. The second half starts with a piece written by Hungarian Kurtág when his wife of 73 years passed away in 2019. After the chords that overlap in ecstasy as they are played slowly, Schubert's last sonata, D960 Allegro Moderato, begins without pause. From the membrane of sound that evokes the delicate and intimate activities of human beings born from Kurtág, who will be 100 years old next year, Schubert's piano piece was written a few months before his death. The melody was played with a fragile and delicate performance in which colors and shapes emerged gradually. The melody, repeated once more from the beginning, was Uchida's Schubert, full of the usual unadorned wisdom and clarity.

内田光子は4月9日、カーネギーホールでピアノリサイタルを開催した。プログラムはベートーヴェンのピアノソナタ作品90から始まった。前作から4年後の1814年に出版されたこの作品は、40代でスランプに陥っていた時期に書かれた。2楽章構成で、ベートーヴェンは第1楽章を「頭と心の戦い」、第2楽章を「恋人との対話」と表現している。その後、ベートーベンの創作の軸となる冒頭の鋭い強弱の対比は、深い集中力と穏やかなテンポで破壊と創造を描き出す。第2楽章では、幾度となく登場する主題を巧みなタッチで描き出し、様々な物語を展開していく。続くシェーンベルクの3のピアノ曲、作品11は1909年に書かれた初期の無調音楽で、新旧の要素が未解決の緊張感の中で共存している。シェーンベルクは「技術と構造の必然性が不必要な拡張なしに実現され、すべての要素が機能する様式」を追求すべきだと述べている。当時の伝統や慣習が民衆に当てはまらないと感じたシェーンベルクは、新たな体系を創造し、無調音楽の先駆者となった。内田は1970年代にこの曲を初めて日本に紹介した。内田は、主題があるようでいて異様な方向へ向かう音階と強弱を繊細に織り交ぜ、ロマン派の感性がモダニズムへと向かう無限性と自由さを感じさせる。それはベートーヴェンから100年後の感覚だ。後半は、ハンガリー出身のクルタークが2019年に73年間連れ添った妻を亡くした際に書いた作品で始まる。恍惚として重なり合う和音がゆっくりと演奏された後、シューベルト最後のソナタ、D960 アレグロ・モデラートが途切れることなく始まる。来年100歳を迎えるクルターグから生まれた、人間の繊細で親密な営みを想起させる音の膜から、シューベルトが死の数か月前に作曲したピアノ曲が続く。そのメロディーは、色彩と形が徐々に浮かび上がってくる、儚く繊細に奏でられる。そして、冒頭から再び繰り返される演奏は、いつもの飾らない叡智と透明感に満ちた内田のシューベルトだった。

4.9.2025

Mitsuko Uchida, Piano

Program

BEETHOVEN Piano Sonata No. 27 in E Minor, Op. 90

SCHOENBERG Three Piano Pieces, Op. 11

GYÖRGY KURTÁG "Márta ligaturája"

SCHUBERT Piano Sonata in B-flat Major, D. 960


Comment

Joana Mallwitz - Metropolitan Opera debut by true globalist comedy

Kentaro Ogasawara April 11, 2025

Mozart's opera, Le nozze di Figaro is currently performing at The Metropolitan Opera. The opera depicts the eternal problems embedded in the late 18th century aristocratic society with a profoundly human drama, particularly the arias, which are the various women singing with natural melodies over the layers of Mozart's elegant polyphony. Conductor Joana Mallwitz is a professional in German music. While paying attention to the singers, she added bold accents to the smooth flow, making the Met Orchestra sound dynamic and the solos bloom in an ensemble. In the recitatives, there are the true feelings of the world, and in the next moment, she portrays the heart's voice through music. The audience laughs at the true human story, and even Mallwitz and the Met Orchestra unfold by the beautiful music. The problem is resolved when the Count's wife appears, and the Count apologizes, and the music reaches a coda, bringing tears as you listen to the harmonious Mozart's music. The singers of Figaro, dressed in the music of 1786, a time when the beauty and elegance of the aristocracy was always side by side, are of different nationalities and races. In this world without preconceptions, diversity is side by side. Under Maliwitz, they bring to light the delicate and flawed human figures left by the cosmopolitan of 18th-century Europe with their personalities, vividly depicting love, desire, anger, jealousy, greed, joy, sorrow, shame, and above all, the essential forgiveness.


メトロポリタン歌劇場ではモーツアルトのオペラ、フィガロの結婚が上演されている。18世紀後半の貴族社会に蔓延した永遠の問題を、深い人間ドラマで描き出すこのオペラは、モーツァルトの優雅なポリフォニーに乗せて、様々な女性たちが自然な旋律で歌い上げるアリアが特に印象的だ。モーツアルトのギャラント、優雅なポリフォニーの巧みな音の層に自然なメロディを歌わせる。指揮者のヨアナ・マルヴィッツはドイツ音楽のプロだ。レチタティーヴォでは世間の本音で聴衆を和ませると、次の瞬間、その心の声を音楽で描いてみせる。マルウィッツとメットが繰り広げるモーツアルトの美の数々の合間に心を捉えたストーリー展開に聴衆たちの笑い声は止まらない。それまでの大騒動が妻の登場で伯爵が謝罪し丸く収まるとコーダで音楽がさらに盛り上がり調和の取れたモーツアルトの輝く音楽の世界に涙が溢れる。1786年の貴族たちの美や優雅と常に隣合わせだった時代の音楽を身に纏ったフィガロの出演歌手たちは国籍も人種も違う。この前提の無い世界で多様性となり合わせだ。彼らはマルウィッツの元で18世紀ヨーロッパのコスモポリタンが残した、繊細で欠点を抱えた人間の姿をそれぞれの個性で輝かせ、愛、欲望、怒り、嫉妬、貪欲、喜び、悲しみ、恥、そして何よりも本質的な許しを、生々しい描写で描いている。

Review

Schedule

Program Note on 4.8.2021

Embed Block
Add an embed URL or code. Learn more


Comment

Chochieva's Carnegie Debut

Kentaro Ogasawara April 7, 2025

Zlata Chochieva had a debut recital at Carnegie Hall's Weill Recital Hall on April 2nd. The program began with Bach’s Organ work around 1730. The well-maintained sound resonated well in the small recital hall, making it feel like a vast dome. This was followed by a symphonic etude composed by the young Schumann. The piece was interesting for its instability and sudden mood changes, inspired by amateur music. Watching the performance closely, I felt her dedication to music as she practiced repeatedly. This time, the Prometheus Variations were also performed in the middle of the performance, and the pianist's delicate tone and deep expression made the work even more enjoyable on a grander scale. In the next performance, she played two pieces by Brahms, one composed in her later years and the other in her younger years. The deep inner chemistry and adolescence's bold and restless intensity were both enjoyable. In the second half, she played a series of eight preludes selected from Rachmaninoff's preludes, Op. 23 and Op. 32. Compared to the first half, the performance was more relaxed, and the nuances of the atmosphere and color were more clearly conveyed. The performance of Rachmaninoff's Variations on a Theme by Corelli and Mendelssohn was more refined, delicately controlled, and beautifully balanced. For the encore, Rachmaninoff and Villa-Lobos were performed. It was an excellent debut recital.

チョチエヴァ、カーネギーデビュー

ズラータ・チョチエヴァがカーネギーホールのワイル・リサイタルホールで4月2日に公演を行った。プログラムはバッハが1730年ごろに書かれたオルガン曲から始まる。よく保たれた音が小さなリサイタルホールによく響き巨大なドームの様に感じた。そのまま若いシューマンが作曲した交響的練習曲が続けて演奏された。アマチュアの曲に触発されて書いた不安定さと突然の気分の変化が面白い曲だ。じっと演奏を見ていると、普段のピアニストが見えてきた。練習に練習を重ねる彼女の音楽への献身を感じた。今回は途中、プロメテウス変奏曲も加えて演奏されていて、ピアニストの繊細な音色と深い表現に一層大きなスケールで作品を楽しんだ。続くブラームスでは、始めに晩年、そして若いころ作曲した2曲を演奏した。深い内相性と大胆で落ち着きがない思春期の激しさがそれぞれ面白かった。後半はラフマニノフの前奏曲から、作品23と32から選ばれた8つの前奏曲を連続で演奏した。前半と比べ、よりリラックスした演奏で雰囲気や色彩のニュアンスがより伝わってきた。続くラフマニノフのコレルリとメンデルスゾーンの編曲では、その演奏はより洗練され、繊細にコントロールされバランスの取れた美しい演奏を楽しんだ。アンコールにはラフマニノフとビラ・ロボスが演奏された。素晴らしいデビューリサイタルだった。


4.2.2025

Zlata Chochieva, Piano

Program

J. S. BACH Lento from Organ Sonata No. 6 in G Major, BWV 530 (transcr. Bartók)

R. SCHUMANN Symphonic Etudes (with posthumous etudes)

BRAHMS Romance in F Major, Op. 118, No. 5

BRAHMS Scherzo in E-flat Minor, Op. 4

RACHMANINOFF Prelude in D Major, Op. 23, No. 4

RACHMANINOFF Prelude in C Minor, Op. 23, No. 7

RACHMANINOFF Prelude in E-flat Minor, Op. 23, No. 9

RACHMANINOFF Prelude in G-flat Major, Op. 23, No. 10

RACHMANINOFF Prelude in E Major, Op. 32, No. 3

RACHMANINOFF Prelude in G Major, Op. 32, No. 5

RACHMANINOFF Prelude in F Minor, Op. 32, No. 6

RACHMANINOFF Prelude in A Minor, Op. 32, No. 8

RACHMANINOFF Variations on a Theme of Coreli

FELIX MENDELSSOHN Scherzo from A Midsummer Night's Dream (arr. Rachmaninoff)

Encores:

RACHMANINOFF Étude-tableau in A Minor, Op. 39, No. 6

VILLA-LOBOS Valsa da dor


Review



Comment

Julia Fischer and Jan Lisiecki's Spring battle in New York

Kentaro Ogasawara April 4, 2025

ユリア・フィッシャーとヤン・リシエツキが改装されたデビット・ゲフィンホールで4月1日に演奏会を行った。プログラムノートには2人の言葉が掲載されていて、この2人が既にツアーをおこなっていたことや、プログラムを選んだ経緯が紹介されていた。ベートーベンは2人にとって大切な存在で、シューマンはユリアがヤンに、モーツアルトはヤンのアイディアだと書かれていた。ユリアはモーツァルトからシューマンにかけて、ヴァイオリンとピアノの組み合わせが変化していく様子について、モーツァルトのソナタでは、ピアノが主役で、ベートーベンではほぼ互角で、シューマンではヴァイオリンがソナタをリードしていると説明している。2つのソロ楽器の親密な対話。リシエツキは音楽は演奏中にのみ真に動き出すと語り、モーツァルトの純粋さとシンプルさ、ベートーヴェンの広がり、そしてシューマンの激動を体験すると述べていた。デビット・ゲフィンホールは最近改装されて響きが新しくなった。ステージが客席に囲まれていて聴いている人たちの様子が見え、近くのお客さんの声もよく聴こえ、アコースティックが綿密になったと感じる。1曲目のモーツアルトでは、ヤンが言う純粋さと単純さを楽しんだ。1779年、パリから戻ってザルツブルクで書かれた優雅さと華やかさに富むピアノのスケールとアルペジオの間にバイオリンが絡む2人の卓越した音色を味わった。2楽章のカンタービレでは暖かく豊かなアンサンブルを、3楽章の軽快なロンドのヤンのレンダリングが見事に優雅だった。2曲目のベートーベンは春の愛称でポピュラーなバイオリンソナタだが、ユリアが述べた様に、2つのソロのが互角にアンサンブルを組んでいる。1楽章、前曲のモーツアルトの優雅さを連想させるバイオリンのメロディから始まりアルペジオとスケールが角度を変えて何度も繰り返される。そして続く和音の連打ではユリアのバイオリンが、いろんな方向に響きを届けていて新しいアコースティックを会場のお客さんと楽しんでいるようだった。2楽章の静かでゆったりとした親密さ、3楽章のバイオリンのオフビートが面白い。4楽章、ロンドはテーマをバイオリンとピアノが交互に歌い、合間に別なエピソードが入りその後のテーマの展開していく様子が楽しい。この2人は物凄い個性のぶつかり合いで、お互いが何度も繰り返されるテーマに毎回挑戦している様に聴こえた。後半はシューマンのバイオリンソナタで、シューマンの激情が炸裂する、2人はつかず離れず、いきなり物凄く離れたり、急に寄り添って親密になったり、ドキドキする演奏だ。アンコールの2曲では2人の至芸をゆったりと寛いで楽しんだ。

Comment

Most and Cleveland Orchestra's 23rd years fate in Carnegie Hall

Kentaro Ogasawara March 31, 2025

Franz Welser-Möst and the Cleveland Orchestra performed at Carnegie Hall on March 19th. Following Beethoven's Symphony No. 5, Janáček's House of the Dead, and Leonore the day before, they played Stravinsky's Petrushka and Tchaikovsky's Symphony No. 5. These are Russian pieces. Petrushka is a marionette known by many names across Europe: Punch in England, Polichinelle in France, Pulcinella in Italy, Kasperle in Germany, and Petrushka in Russia. He is a mischievous man, a rebel, and a wife-beater. He enforces moral justice with a wooden club, speaks in a high-pitched squeal, and argues with the devil. Mösto's sincere passion guides the orchestra as if the fate, the formula, and the subversion are repeated. Then, the Russian marionette is dragged away by a dog, a policeman, or the devil. The 1947 version, in which Stravinsky re-arranged the orchestra, was vivid and delicate. The tempo was calm, and the orchestra played every detail. The piccolo phrasing and the percussion have a tasteful effect. The voices and ensembles that are usually inaudible are played accurately. This is the maestro and Cleveland's masterful performance of 23 years of work. The beauty of the unison, the tremolo's smoothness, the staccato's lightness, and the outstanding solos were played faithfully. You can enjoy the refinement of Cleveland, who brings to life every Petrushka episode in the notes. The tempo and dynamics are straightforward to understand, each instrument understands the work well, and Stravinsky's character depiction and story development are played so well that it makes you laugh. The faces and personalities of the performers are well conveyed in the solos and ensembles. The opening theme has the same pattern as Janacek's previous day, a captured prisoner, a marionette. These keywords come to mind when Mesto's two programs include them. Tchaikovsky wrote his Symphony No. 4 in 1888, ten years after the previous work, at 48. The first sketches included a verbal program depicting the individual's reaction to an unchanging fate, including stages of resignation, defiance, and triumph. In other words, Tchaikovsky was hesitant to acknowledge his homosexuality publicly. Here, too, the common theme of fate appears in different forms, just like Beethoven's Symphony No. 5. A British musicologist points out that this theme is a quote from Glinka's aria, with the lyrics "Do not give yourself over to sorrow." In contrast to Stravinsky, despite the vague theme and the fuzzy personal feelings, this performance is also extremely clear, and the emotions are conveyed directly, showing how the notes depict an inescapable fate. At the beginning of the fate, the clarinet sighs as if dragging each note. As the strings begin Allegro con anima, they move forward slightly, but undoubtedly, and the clarinet and bassoon play in unison. The following pianissimo of the flute was modest and light but could be heard clearly. It is as if he is beginning to accept his fate and confessing his homosexuality. When the theme moves to the strings, the woodwind scales start, but since they are abundant in Stravinsky, they seem incredibly comfortable to play. This is the magic of Most's program. It is as if the members of Cleveland in front are destined to be Cleveland members, and the most essential qualities, such as scales and legato, are fundamental. Cleveland is conscientious and loving, and such tradition and refinement are revived as vivid, delicate, and passionate tones, even the chaotic personal emotions, as if they were just born and performed. Fate is affirmed in the finale with a magnificent orchestration. In Most and Cleveland's two-day program, we experienced the present we live in and the feelings that individuals are heading towards through Beethoven, Janacek, Stravinsky, and Tchaikovsky. The thunderous applause refers to what happens after Most and Cleveland's live in Carnegie Hall..

フランツ・ウェルザー=メストとクリーブランド管弦楽団が3月19日にカーネギーホールで演奏会を行った。前日のベートーベンの交響曲5番とヤナーチェクの死者の家から、そして、レオノーレの救済から翌日、ストラビンスキーのペトルーシュカとチャイコフスキーの交響曲5番を演奏した。ロシアの作品だ。ペトルーシュカは操り人形でヨーロッパ中でさまざまな名前で知られている。イギリスではパンチ、フランスではポリチネル、イタリアではプルチネッラ、ドイツではカスペルレ、ロシアではペトルーシュカ。いたずら好きで、反逆者で妻を殴る男。彼は木の棍棒で道徳的正義を強制し、甲高い金切り声で話し、悪魔と口論する。メストの真摯な情熱がオーケストラを導き、運命、定型、転覆が繰り返されるかのように。そしてロシアの操り人形は犬か警官か悪魔に引きずり出されてしまう。ストラヴィンスキーがオーケストラを編曲し直した1947年版は鮮やかで繊細だった。テンポは穏やかで、オーケストラは細部まで演奏する。ピッコロのフレージングやパーカッションが味わい深い。普段は聴こえない声やアンサンブルも緻密に演奏される。メストとクリーブランドの23年にわたる努力の結晶ともいえる名演。ユニゾンの美しさ、トレモロの滑らかさ、スタッカートの軽やかさ、忠実に奏でられる卓越したソロたち。音符に込められたペトルーシュカのあらゆるエピソードに命を宿し奏で上げクリーブランドの洗練を味わう。テンポとダイナミクスが非常にわかりやすく、それぞれの楽器が作品をよく理解していて、ストラビンスキーのキャラクター描写とストーリー展開が笑ってしまうくらいよく演奏されているし、ソロやアンサンブルの中で演奏者の顔や性格がよく伝わってくる。冒頭のあるテーマは前日のヤナーチェクのそれと音型が同じで、捕らわれた囚人、操り人形。こういったキーワードがメストの今回の2つのプログラムには含まれてくる。チャイコフスキーの交響曲4番はスランプから抜け出し前作から10年後の1888年に48歳で書いた。そして、最初のスケッチには、不変の運命に直面した個人の反応を描写した言葉によるプログラムが含まれていて、そこには諦め、挑戦、そして勝利の段階が含まれている。つまり、チャイコフスキーは同性愛を公に認めることをためらっている運命の葛藤を卓越した理解と技術で奏でる。ここにもベートーベンの5番同様に共通した運命のテーマが形を変え登場する。イギリスの音楽学者は、このテーマがグリンカのアリアからの引用で「悲しみに身を任せるな」という歌詞のものだと指摘している。ストラビンスキーとは対照でテーマのはっきりしない、もんもんとした個人的な感情にもかかわらず、こちらの演奏も最高に鮮明で、逃れられない運命を音符がどんなに描いているのか、感情がストレートに伝わってくる。運命の冒頭のクラリネットら、音一つ一つを引きずるように奏でる溜息。アレグロ・コン・アニマに入り弦はほんの少しだが確実に歩み始めクラリネットとファゴットのユニゾンが始まる。続くフルートのピアニッシモは控えめで軽やかだがはっきりと聴こえる。まるで自分の運命を受け入れ始め同性愛を告白している様に。主題が弦に移動すると、木管のスケールが始まるが、ストラビンスキーで山ほど出てきたため、演奏が極めて快適。メストのプログラムマジックだ。目の前のクリーブランドのみなさんが演奏家であることが運命だといわんばかりに一番大事な資質であるスケールやレガートなどの基本がクリーブランドは本当に丁寧で愛情があり、そういった伝統と洗練が、その混沌とした個人的な感情さえも、たった今生まれ演奏されているように鮮やかで繊細で情熱に溢れた音色となって甦る。運命はフィナーレで壮大なオーケストレーションで肯定されて終わる。メストとクリーブランドの2日間のプログラムでは、私たちが生きる今と個人が向かう気持ちを、ベートーベン、ヤナーチェク、ストラビンスキー、そしてチャイコフスキーを通じて体験した。割れんばかりの拍手で終わるメストとクリーブランドのカーネギーライブだった。

このリンクからライブ録音が聴けます。Listen live from the link

3.18.2025

The Cleveland Orchestra

Franz Welser-Möst, Music Director and Conductor

Program

STRAVINSKY Pétrouchka (1947 version)

TCHAIKOVSKY Symphony No. 5


Petrouchka Score




Comment

Franz Welser-Möst and the Cleveland Orchestra - Fighter for freedom at Carnegie Hall

Kentaro Ogasawara March 26, 2025

Franz Welser-Möst and the Cleveland Orchestra performed at Carnegie Hall. The following are Maestro's words on program note:

In the Conductor's Own Words

This program gives us a chance to say something important about our world today. As people fight for freedom everywhere, these pieces tell that same human story. Beethoven's Fifth Symphony shows us the journey from darkness to light. Janácek's From the House of the Dead reveals how human dignity survives even in the most desolate of circumstances. And the Leonore Overture is, to me, simply the greatest music about freedom ever written. These works together create a profound statement that I believe will resonate deeply with our audience in New York.

—Franz Welser-Möst

The 23 years of Möst and Cleveland must have been hardships. The planned cast was canceled, and the concertmaster that was once joined is no longer there. This is fate. Repeating that fate and winning their freedom, Möst and Cleveland's 23rd year New York performance began with Beethoven's Symphony No. 5, known as fate. The concertmaster who appeared on stage was Jan Mráček, the current Czech Philharmonic Orchestra concertmaster, who performed last December at Carnegie Hall. In the 5th Symphony, they repeat the same idea in all directions in search of freedom. As Möst said, Cleveland's performance is a fight for freedom. The second piece was a suite from Janáček's last opera written in Czech, "From the House of the Dead," based on Dostoevsky's novel "Memoirs from the House of the Dead," which describes the horrific four years he spent in a Siberian prison camp. It is a story about a man who changes his mind in a desperate life in prison, survives, and is released. Janacek was interested in the intonation of people's speech, and the Cleveland performance led by Jan, spoke carefully and passionately, and seemed to convey in a unique accent that Most said that human dignity is not something given to you, but something that you earn yourself. It is the Cleveland Orchestra with sincerity. Most said Beethoven's Leonore No. 3 is the best piece written about freedom. This piece is the overture written for Beethoven's opera "Fidelio," which is about a political prisoner's escape but is performed independently. Leonore is a woman who disguises herself as a man to save her lover and continues to deceive her companions for two years to rescue her lover, Frolestan. She is the Statue of Liberty. With the violins charging and others gathering together, this piece sprints toward the coda and depicts universal love, freedom, and courage more boldly than any other piece Beethoven wrote. Thus, Möst, the Cleveland Orchestra, and the audience at Carnegie overcame difficulties and won freedom. The key is to repeat it in your way until you see the light. Beethoven and Janacek have different repeated ways, but they each gained freedom. When Möst appeared on stage, the strength of the audience's loud was utterly different from that of the Muti and Pappano I heard this March. And I, too, have a distinct enthusiasm for Möst and the Cleveland Orchestra than I do for other conductors and orchestras. The sounds and resonances of their performances always touch my heart directly.

フランツ・ウェルザー=メストとクリーブランド管弦楽団がカーネギーホールで公演を行った。以下はプログラムに掲載されたマエストロの言葉、

指揮者自身の言葉

このプログラムは、今日の世界について重要なことを語る機会を与えてくれます。人々が世界中で自由を求めて闘う中、これらの作品は同じ人間の物語を語ります。ベートーベンの第5交響曲は、暗闇から光への旅を示しています。ヤナーチェクの「死者の家から」は、最も荒涼とした状況でも人間の尊厳がどのように生き残るかを示しています。そして「レオノーレ序曲」は、私にとって、自由について書かれた音楽の中で、まさに最高のものです。これらの作品が一体となって、ニューヨークの聴衆の心に深く響くであろう深いメッセージを生み出します。

—フランツ・ウェルザー=メスト

メストとクリーブランドの23年は苦労の連続だったに違いない。予定していたキャストはキャンセルし、一度決まったコンサートマスターはもういない。運命だ。その運命を繰り返し自ら自由を勝ち取るメストとクリーブランドの23年目のニューヨーク公演はベートーベンの交響曲5番から始まった。運命だ。ステージに登場したコンサートマスターは、12月にチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の公演でコンサートマスターを務めたヤン・ムラチェクだった。彼らは自由を求めて同じアイディアをあらゆる方向に何度も繰り返す。メストの言葉通りクリーブランドの演奏は自由を求める戦いだ。2曲目はドストエフスキーがシベリアの収容所で過ごした恐ろしい4年間について書いた小説『死者の家の回想録』をもとに、ヤナーチェクがチェコ語で書いた最後のオペラ『死者の家から』からの組曲。刑務所の絶望的な暮らしの中で、一人の人間が考えを変えて生き残り釈放される話だ。ヤナーチェクは人々の話言葉の抑揚に興味があったそうで、チェコ・フィルのコンサートマスターのヤンがリードするクリーブランドの演奏が丁寧に熱心に語り掛け、メストの言う人の尊厳とは与えられた物ではなく自分で獲得するものだと、その地方独特のなまりで伝えているようだった。真心のクリーブランドオーケストラだ。3曲目のベートーベンのレオノーレ3番をメストは自由について書かれた最高のものという。この曲はベートーベンの政治犯脱獄オペラ「フィデリオ」のために書かれた序曲だが単独で演奏される。レオノーレとは恋人を助けるために男性に変奏して2年、仲間をだまし続けて恋人のフロレスタンを救出する女性である。自由の女神だ。バイオリンの突進と他の弦楽器が集まってコーダに向かって猛スピードで疾走するこの曲はベートーヴェンが書いたどの曲よりも大胆に普遍の愛と自由と勇気を描いていた。こうして、メストとクリーブランド管弦楽団、そしてカーネギーの聴衆は困難を乗り越え自由を勝ち取った。ポイントは光が見えるまで自分の方法で繰り返すことだ。ベートーベンとヤナーチェクは繰り返す方法は違うがそれぞれの方法で自由を手に入れている。とにかく、メストがステージ現れると聴衆のものすごい歓声。歓声の力強さはこの3月に聴いたムーティやパッパーノとは全く違う力強さだ。そして、私もメストとクリーブランド管弦楽団に他の指揮者やオーケストラと違う熱意を持っている。彼らの演奏はいつも音や響きが心に直接ささる。

3.18.2025

The Cleveland Orchestra

Franz Welser-Möst, Music Director and Conductor

Program

BEETHOVEN Symphony No. 5

JANÁČEK Suite from From the House of the Dead (arr. Jílek)

BEETHOVEN Leonore Overture No. 3

Review

Comment

Londonian's Sparkle with Pappano on Carnegie Hall

Kentaro Ogasawara March 12, 2025

ロンドン交響楽団と首席指揮者のアントニオ・パッパーノは3月6日にカーネギーホールで、ラフマニノフのピアノ協奏曲とウォルトンの交響曲1番を演奏した。ラフマニノフのピアノ協奏曲はソロにオーケストレーションが充実していて、ソロ楽器のインスピレーションが詰まっている。作品の冒頭で情熱的なメロディーの流れ、物思いにふける木管楽器のソロと激しいカデンツァの後の緩徐楽章での優雅な旋律、そして神秘的な行進で始まり、作品全体のカタルシスのように感じられる壮大なクライマックスに向かって徐々に盛り上がっていくフィナーレなどなど。多くの魔法のようなディテールの中には、第1楽章の再現部で揺らめく弦楽器の音に遠くから響くホルンのメロディー(ラフマニノフの最も崇高な瞬間の 1 つ)、緩徐楽章のフルートとクラリネットのソロ、そして終楽章で延々と引用される第2主題に続く息もつかせぬペダルポイントなどソリストとアンサンブルのシームレスな融合。後半のウォルトンの交響曲1番は1930年台に書かれた。静かなホルン、弦楽器、オーボエが、落ち着きのないリズムと反復するオスティナートを微妙に作り出し、次々と衝撃的なクライマックスへと揺れ動く。不協和音は猛烈で最後には長調に解放される。ほぼシベリウス。この曲はアメリカではほぼ演奏されないそうなので、どの演奏会でもブラームスばかりのニューヨークの演奏会では非常にありがたい。ロンドンとパッパーノは新しい音の印象、卓越した演奏、新鮮なプログラムで2回のニューヨーク公演を楽しませてくれた。パーセルやヘンデルなど、イギリスにゆかりあるバロックと新曲やベートーベンなどシンプルだが奥が深い作品で、この指揮者とオーケストラの演奏を心から味わってみたい。

3.6.2025

London Symphony Orchestra

Sir Antonio Pappano, Chief Conductor

Yunchan Lim, Piano

Program

RACHMANINOFF Piano Concerto No. 2

WALTON Symphony No. 1

Encores:

LISZT "Sonetto del Petrarca No. 104" from Années de pèlerinage, deuxième année: Italie, No. 5 (Yunchan Lim)

SIBELIUS Valse triste

Eivind Ringstad, Principal Viola

Rebecca Gilliver, Principal Cello

パッパーノは全員引き立てる。珍しい曲でも最後まで興味が失われない。


Comment

London Symphony and Antonio Pappano at Carnegie Hall

Kentaro Ogasawara March 12, 2025

洗練されたダイナミクス、巧みなアンサンブル、卓越した首席奏者たち。アントニオ・パッパーノとロンドン交響楽団が3月5日にカーネギーで演奏会を行った。ロンドンのロイヤルオペラの監督を長く務めた後、パッパーノは2024年にロンドン交響楽団の監督となり、初のUSツアーの最後にカーネギーを訪れた。ニューヨーク・タイムスの記事には、彼がニューヨーク・シティオペラで働いていた当時のエピソードから「オペラやミュージカルではタイミングがすべてであることを悟った。ジョークはうまく伝わる必要があり、アクセントのある音節は正確でなければならず、ショーの成否は指揮者と監督の関係にかかっていた。」とあったが、ダイナミクスとアンサンブルが洗練されていて彼の言っていることは本当だった。イタリア移民でイギリスに生まれ、13歳でコネチカットに移住。声楽教師の父親と一緒にボーカルトレーナーとして働き近所の人からピアノを教わったそうだ。ということで彼は学校に行っていない。マンハッタンでリハーサルピアニストとして経験を積み、ダニエル・バレンボイムのアシスタントを務め、チャールズ3世の戴冠式で指揮をとり、イギリスとイタリアでナイトの称号を授与され、65歳となった今、ロンドン交響楽団の音楽監督となり、聴いた印象ではアメリカとドイツ系の音色やアンサンブルではない、ロンドン独特の個性を持った世界のオーケストラと肩を並べる面白さだった。ニューヨークでは一昨年にメトロポリタン歌劇場でマイスタージンガーとジュリアード音楽院でラフマニノフを聴いたが、ロンドン交響楽団の演奏の印象は特別だった。まず、音色がドイツやアメリカのオーケストラと全く違う。各首席のうまさも全く違う。なのに全体のバランスは統一感があり、アーティキュレーションもダイナミクスも鮮明で、ソロも個性が際立つ。プレイとしても作品としても味わい深く新たな感覚を知ることが出来、自分の記憶を上塗りすることなく充実した時間だった。就任1年でこの見事な演奏は、指揮者とオーケストラの関係では私の経験ではとても珍しい。一曲目のウォルカーのシンフォニア5番は作曲家の最後の作品で死後に2019年に初演されている。ナディア・ブーランシェに師事したそうだが途中でメシアンのようなコードが聴こえてきた。2曲目のバーンスタインのセレナーデではプラトンの饗宴から、パッサニウス、アリストパネス、エリクシュマトス、アガトン、ソクラテスと5つのエピソードでソロバイオリンとオーケストラが競演するが、それぞれのエピソードでは、ソロバイオリンと首席奏者たちのミニセッションがあり、彼らの個性をよく知ることができた。特にチェロとビオラの演奏が素晴らしかったし、コンサートマスターとセカンドバイオリンの首席の音色が世界のオーケストラの首席を凌ぐ美しさと演奏のうまさがあった。マーラーの交響曲1番ではそういった彼らの卓越した音楽性と実力がパッパーノの並外れたバランス感覚で遺憾なく発揮され、最近聴いたマーラー演奏の中でも特に面白かった。3楽章の出だしのコントラバスのソロが、いままで聴いたどんなソロよりも調子が外れていて、私のマーラーの印象がゼロに戻った気がするくらい面白かった。マーラー直後に感じたのは、この最高にチューンナップされたロンドンシンフォニーでベートーベンを味わってみたいと感じた。アメリカとドイツ系のオケには逆立ちしても出来ない面白さを見せてくれそう。ラトルにも無理な。

3.5.2025

Performers

London Symphony Orchestra

Sir Antonio Pappano, Chief Conductor

Janine Jansen, Violin

Program

G. WALKER Sinfonia No. 5, "Visions"

BERNSTEIN Serenade (after Plato's Symposium)

G. MAHLER Symphony No. 1


My Life in Music

byAntonio Pappano


セカンドバイオリンは特にうまい。こんなうまいセカンドセクション他にあるのか。

パッパーノとUSツアーの最後にカーネギーを訪れたロンドンのプリンシパルたち

マーラー1番直後。このチェロの女性の方がエルガーの協奏曲をやるのが見たかった。そのくらいうまかった。


Comment
Older →

RESEARCH

Archive
  • 16th Century 1
  • 17th Century 3
  • 18th Century 1
  • 19th Century 2
  • 20th Century 8
  • Art 270
  • Artist 36
  • Composers 5
  • Contemporary 31
  • History 2
  • Interview 2
  • Literature 113
  • Music Pieces 6
  • Painting 5
  • Philosophy 1
  • Photography 5
  • Places 10
  • environment 2

INFLOW

Archive
  • August 2025 4
  • July 2025 5
  • June 2025 17
  • May 2025 55
  • April 2025 43
  • March 2025 42
  • February 2025 50
  • January 2025 68
  • December 2024 30
  • November 2024 47
  • October 2024 39
  • September 2024 21
  • August 2024 48
  • July 2024 46
  • June 2024 45
  • May 2024 47
  • April 2024 54
  • March 2024 39
  • February 2024 67
  • January 2024 47
  • December 2023 26
  • November 2023 23
  • October 2023 34
  • September 2023 61
  • August 2023 90
  • July 2023 69
  • June 2023 89
  • May 2023 35
  • April 2023 66
  • March 2023 60
  • February 2023 48
  • January 2023 26
  • December 2022 47
  • November 2022 4
  • October 2022 27
  • September 2022 13
  • August 2022 10
  • July 2022 33
  • June 2022 5
  • May 2022 20
  • April 2022 34
  • March 2022 18
  • February 2022 11
  • January 2022 21
  • December 2021 17
  • November 2021 5
  • October 2021 16
  • September 2021 7
  • August 2021 13
  • July 2021 1
  • June 2021 5
  • May 2021 1
  • April 2021 11
  • March 2021 3
  • February 2021 6
  • January 2021 4
  • December 2020 8
  • November 2020 6
  • October 2020 8
  • September 2020 12
  • August 2020 7
  • July 2020 13
  • June 2020 15
  • May 2020 20
  • March 2020 2
  • February 2020 2
  • January 2020 6
  • December 2019 3
  • November 2019 14
  • October 2019 15
  • September 2019 8
  • August 2019 17
  • July 2019 5
  • June 2019 7
  • April 2019 2
  • February 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • October 2018 3
  • September 2018 1
  • August 2018 3
  • July 2018 3
  • June 2018 2
  • May 2018 1
  • January 2018 1
  • December 2017 2
  • September 2017 2
  • July 2017 9
  • June 2017 7
  • May 2017 4
  • April 2017 4
  • March 2017 1
  • February 2017 7
  • January 2017 3
  • November 2016 7
  • October 2016 4
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 2
  • May 2016 2
  • March 2016 2
  • December 2015 2
  • October 2015 1
  • August 2015 1
  • June 2015 3

STORIES

Archive
  • May 2025 1
  • April 2025 1
  • March 2025 2
  • February 2025 1
  • January 2025 2
  • December 2024 1
  • November 2024 2
  • September 2024 1
  • August 2024 2
  • July 2024 2
  • June 2024 2
  • May 2024 1
  • April 2024 2
  • March 2024 3
  • February 2024 2
  • January 2024 5
  • December 2023 2
  • November 2023 2
  • October 2023 1
  • September 2023 3
  • August 2023 1
  • July 2023 4
  • June 2023 1
  • May 2023 3
  • April 2023 8
  • March 2023 13
  • February 2023 14

ClassicAsobi

Archive
  • August 2025 5
  • July 2025 1
  • June 2025 3
  • May 2025 2
  • April 2025 5
  • March 2025 7
  • February 2025 10
  • January 2025 3
  • December 2024 10
  • November 2024 2
  • October 2024 3
  • September 2024 1
  • August 2024 8
  • July 2024 13
  • April 2024 1
  • March 2024 2
  • January 2024 1
  • December 2023 9
  • November 2023 4
  • October 2023 2
  • September 2023 1
  • March 2023 6
  • February 2023 3
  • January 2023 1
  • October 2022 6
  • September 2022 3
  • August 2022 1
  • July 2022 6
  • May 2022 2
  • April 2022 1

Subscribe to Balse

Sign up with your email address to receive our bi-weekly newsletter.

We respect your privacy.

Thank you!